書評 『争点・沖縄戦の記憶』

 待ちに待った本がようやく出た。 1999年8月11日付『琉球新報』のスクープで始まった 「稲嶺県政による沖縄戦の史実の改竄事件」 報告である。
 沖縄戦の特徴の1つに、住民を守ると思われていた日本軍が住民を虐殺するな どの“非国民”的行為をした、という 事実がある。経験者の証言がいくつもある。 スパイ容疑で日本軍兵士に殺されかけた当事者を 私は訪ね、話を聞かせてもらったことが何度かある。

 この史実の“残虐性”を弱めるようにという意図を 持った稲嶺恵一知事と石川秀雄副知事、 牧野浩隆副知事、県文化国際局長が裏で動いていたという 愚かな話である。新しい県立平和祈念資料館の建設中に、 資料館のあり方の責任を負う監修委員たちに内緒で、 展示内容の改竄を指示していた。これが 八重山平和祈念館にも飛び火した。

 たかだか知事や副知事、 県庁職員ごときが沖縄戦の史実を手前勝手に変えようと 考えたこと自体が、思い上がりであり、傲慢であり、 不勉強である。いったい何様なんだ。 この困った人々は言い訳を いろいろしているが、 そろいもそろって歴史を自分たちが改竄できるという 恐ろしい感覚の持ち主であることがよ~く分かる。 バカは感染するということか。でなければ意図的である。

 特に読み応えのあるのは、琉球新報記者の松永勝利さんが 書いた第4章である。稲嶺知事を追及する様子は手に汗握る。 こういう記者たちが大きく目を見開いて県政を監視して いることが、沖縄にとって不幸中の幸いだった。

 2300円とやや高い価格設定ではある。 題名は時代遅れもはなはだしい。しかし、 それでも読む価値が減るわけではない。 知事選がやって来る前に、 再選間違いなしと言われる稲嶺知事の頭の程度を 今一度確認しておく必要があるのではないか。

 こんな知事を選んでいるのは 沖縄県民なんだけどね。(沖縄王・西野浩史)






©2002, 有限会社沖縄王